PHILOSOPHY

iattokame” in dialetto di Nagoya significa
“è da molto tempo che non ci vediamo”
E’ un’espressione che oggigiorno viene usata solo da persone di una certa età.

Attualmente in Giappone i KIMONO non si indossano tanto,
molti li hanno messi nell’armadio, non si usano veramente più!
Che peccato che tanti bei Kimono dormono nell’armadio.
Il mio desiderio è di “risvegliarne” tanti, per poterli trasformare in borse, sciarpe ed altri accessori e offrire loro la possibilità di essere di nuovo indossati e conquistarsi così una nuova vita. E quando i Kimono saranno trasformati potrò finalmente dire “iattoKame“!

iattokame” は日本語読みで “やっとかめ”
日本語の発音通りであればアルファベットは “Yattokame” になるのだが、イタリア人にも発音しやすいようにあえて “Y” を “ia” と表記。
“やっとかめ” この言葉は今となっては聞いた事がない人も多いのかもしれないが、名古屋弁で “久しぶりだね” と意味。

イタリアに住み始めてから、ここで何か日本の文化を知って貰えるような事をしたいと思っていた。
自分の出来る事を考えた結果、着物を活用し何かを作るという考えに至った。

様々な日本文化がある中、なぜ着物に焦点を当てたか。

日本人と言えども着物を着る機会はほとんどなく、多くの日本の家庭では着物は箪笥の肥やしとなっている。

その着物達が日の目を見ることもなく捨てられたり、売却しても需要がない為、本来の価値と同様の値段がつくことはない。

それらの素晴らしい着物達を、需要がある場所で復活させてみたいと思った。
と言えども、こちらの人に着物自体を売るというのは色々な理由で非現実的に思えた為、日常で気軽に身に着けて貰える小物に変化させる事に。

やっとかめというのは眠っていた、使われていなかった着物や帯達に再び逢えたね、久しぶりだね、という気持ちを込め、命名した。